にこたろう読書室の日乗

死なないうちは生きている。手のひらは太陽に!

0540 起床 気分並 曇 江戸川乱歩。タイムマシンができたら、僕は真っ先にこの時代に行きたいなあ。

血圧値 112/74/77  酸素飽和量 97%  体温 36.4℃ 体重67.4キロ

とても普通な1日の始まりです😃

電話がかかってきて、緊急入院、とかないよなあ‼️

お願いしますよ😅

昨日のブログで、顔のでかいおじさんの話を振りましたので、伏線を簡単に回収しておくと。
日本の本格的探偵小説のレジェンド、平井 太郎。もとい江戸川乱歩先生ですね。

怪人二十面相」を生みだした人。想像力のかたまり。

この「怪人」は、シャーロック・ホームズ、アルセーヌ・ルパン、明智小五郎金田一耕助などなど、世界の推理小説の架空キャラクターとしては、断トツの知名度。しかも敵役!

ちなみに、「怪人」というのは「怪獣」の範疇で、とくに等身大であり人間としての属性を保っているもの(人型である・直立歩行する・言語を解するなど)を呼ぶもので、1930年(昭和5年)に紙芝居で発表された『黄金バット』に登場した「ナゾー」という四つ目と鉤爪の宇宙人あたりが発祥みたいです。

1936年(昭和11年)に江戸川乱歩が少年向けに発表した探偵小説『怪人二十面相』では、悪役が怪人を名乗っています。
この名称は元々「怪盗」とするところを、当時の児童向け作品の倫理規定で「盗」の字を使えず「怪人」とされたそうで、なんか大人の事情ですね。
二十面相は変装が得意で、他人に成りすますという技術を駆使して美術品を奪ったり愉快犯的犯罪を行います。殺人は極度に嫌い。ルパンの影響が濃いですね。

江戸川乱歩先生の全貌も、そう簡単には要約できないのですが、まあ、こんな感じ。

1894年三重県生まれ。早稲田大学卒業。雑誌編集、新聞記者などを経て、1923年「二銭銅貨」でデビュー。以後、「D坂の殺人事件」などの探偵小説を 次々発表。怪奇小説幻想小説にも優れた作品が多い。代表的なシリーズに、「怪人二十面相」「少年探偵団」などがある。日本の小説界に多大なる業績を残 す。65年没。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B7%9D%E4%B9%B1%E6%AD%A9

最初に入院した病院は千駄木にありますが、この近くに団子坂という坂があります。

『D坂の殺人事件』、1925年(大正14年)に発表された短編小説で名探偵・明智小五郎が初めて登場した作品です。

D坂にある喫茶店で出会った主人公の”私”と素人探偵・明智小五郎が密室殺人事件を追及していく本格探偵小説として注目を集めました。「D坂」は、乱歩が運営していた団子坂の古書店をモチーフに、店構えや近所の様子が描かれています。

「D坂」なんていう伏せ方が、なかなかハイカラですね。

この近くの「コーヒー乱歩°」という、一風変わったカフェに行ったことがありますよ。
今でもあるのかな。

乱歩という世界は、僕にとっても興味深い、魅力的なテーマです。

読書室の片隅は、こんな感じ。

参考資料は、こんな感じ。

この65冊に及ぶ、文庫全集は、突っ込みどころ満載の偉業です。

こんな感じ。

講談社が昭和62年から平成元年にかけて全65冊で刊行したこのシリーズは、刊行されて数年で絶版となったため、古本屋で探すしかありません。
特色としては、完全な全集を目指していたことがあります。したがって、単行本未収録のエッセイ・評論なども収録されており、いまだに他の版では読めない文章がたくさんあります。もちろん、このシリーズの刊行後に発見された文章もありますし、児童向け作品は光文社版全集ほど完璧は目指していませんので、なにもかも収録されているというわけではありません。
乱歩が作家デビューする前、古本屋を経営していたときに「奇譚」という手作りの評論書を作って棚へ出したことあり、結局それは売れることなく乱歩の手元でずっと保管されていたのですが、そんなものまで全ページ写真複製で収録しています。
全体は大きく3つのパートに分かれ、青帯=一般向け小説、赤帯=児童向け小説、緑帯=評論・エッセイとなっています。古本屋でも時々見かけますが、やはり他では読めない緑帯はかなりの値がついています。

こんなの誰が全部買うんだ!?
ということであっという間に世間から消えました。
まあ、ここにあるけど。

大正浪漫から戦争間際までの、日本の社会史の生きた資料、という側面も持つ膨大な作品群。

戦中と戦後の展開も面白いですが、なんといっても乱歩的世界は、戦前から開戦に雪崩れていく不安と狂騒の時代の爛熟、隠微な、グロテスクで哀しく、またひたむきな想念が魅力です。時代の妙にリアルな感触。

タイムマシンができたら、僕は真っ先にこの時代に行きたいなあ。
でも、長居は危険です! 地震と戦争。なんか今に通じるものがあるなあ。

現在、乱歩はどのようなポジションにあるのか。
読み返す人、初めて読む人。

この人のぶっ飛んだ演技で、新しい面が見直されたかもしれません。
僕は、病室のTVで観ましたよ。

0300 起床 気分変  晴 ていうか絶対早起きしすぎ! しかも今日は造影大王だ。

昨夜1時頃、夜のバイタル計って寝るつもりが、血圧の途中で寝落ちしたらしく、今目が覚めたら、午前3時です。

いくらなんでも早すぎ‼️

「早朝盆栽水やりじいさん」になってしまったのか。

これはこれで嫌だなあ。

ああ、これはただ夜中に起きた人、なだけか😃

せっかくだからいろいろチェックして、また寝よう。

血圧値 116/76/82  酸素飽和量 98%  体温 36.4℃ 体重 68.1キロ

天気晴、月と星がでています。

これはもう、今日のブログになっちゃうのね✨

そうそう、変な夢を見ました。

僕と男の子1人と女の子2人の4人で、不思議な夜の縁日みたいなところで、焼きそば食べたりして、さ迷うの。
ジブリアニメみたい。夜中になっちゃって、カラオケかなんか探そうとするんだけど見つからない。
雨なんか降ってくる。

夢の中の夢💤🎠💤

なんなんだろう⁉️

昨日、やはり学校の先生やってた人とラインで話したんだけど、やっぱりよく見るそうです。学校の夢。

それも「ろくな夢ではないな。まともなのはほとんど見ない。いつも失敗して焦る夢ばかりだ。」ていう感じ。
他の人もそういうから、みんな同じです。

「夢のような」っていうのは、いい意味ではないのですね!
夜の夢っていうのは。

思い出した、有名なフレーズ。

辞世の句、なのかな。5・7・5だけど句またがりしていて、なかなか凝った造りだ。

「うつし(現)世はゆめ よるの夢こそまこと」

夜の怪しい夢の世界に遊んだ人。ご存じですね。顔のでかい人!

今も残ってる、自宅の敷地にある土蔵はこんな感じ。
いい読書室をお持ちで!

このテーマについては、また後で。

これから、三宿病院にでかけるのです。
冠状動脈の造影CT。

ちょっと、雨。

今帰ってきましたよ。コナミに行ってから出かけたら、乗った東横線がいきなり遅延。
下りのどこかでブレーキ故障らしいですが、上りも停車。
間に合うかな?

一応電話で連絡してから、祐天寺から小走りに病院へ。

おかげで心拍数が上がって、拡張剤余計に投与する羽目に。
心臓心拍数60まで下げたいとか。

2月に脳動脈の造影カテーテル撮ったくらいだから、これはへいちゃらだし。
もはや造影大王だ。

こんな感じの絵が撮れたはず。

8月1日が次回外来で、結果説明だけどそんな待ってられないし。重篤ならそれまでに死んでしまう。
というわけで、受付窓口から頭を突っ込んで、女医先生に「どうでしたかー?」

先生、ちょうど画面見てて、「なんか、大丈夫そう」というお返事。
狭心症を疑う急性病変は見られないということね。

うーみゅ、それはそれで原因未解決、ということになるし。
なにか火急な事態が判明したら連絡しますよ、ということに。

便りの無いは、無事の知らせ。
「無視」のしらせ、だったら嫌だなあ。

古くて重たい、何十年も前のスーツケース捨てて、かわいらしいシャンパンゴールドのやつ、買いました。

普段は防災・持ち出しグッズとか入れておく。
明日はブックオフに本を売りに行くかな。

0600 起床 気分並 曇 「検索するサル」の喜び。私の存在そのものが質問なのだ。その答えを知りたくて生きてるんだ。

血圧値 128/87/78 酸素飽和量 98%  体温36.2℃ 体重 67.8キロ

陽が差してきましたが、湿度の高い、梅雨の朝です。

危機脱出みたいな、変な夢をみたのですが、どうもよく思い出せません😃

一応、5時44分に起きたのですが、昨日の夜は1時半まで夜更かしをしていたので、また寝ちゃいました。

ついついYouTubeを観てしまいました!

ロンドンフィルハーモニーのBenjamin Zanderという指揮者の先生の動画です。
知らない人だったのですが、思わず感動、いろいろ観てたらあんな時間に。


ベンジャミン・ザンダーは、17年以上にわたりボストン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者であり、ほぼ四半世紀にわたりボストンのユース・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者でした。
彼はアメリカ中で若い音楽家の最も刺激的な教師そしてトレーナーの一人としてだけでなく、19世紀と20世紀初頭の音楽の解釈の最先端の音楽家として知られています。
Welcome to the Benjamin Zander Center
Benjamin Zander

彼が若い学生に公開レッスンをする動画を観ていて、引き込まれました。
バーンスタインなんかもよくこういうことをしていましたねえ。
プロがプロ(学生だけど)に伝える、音楽の情熱と技。
素人にも伝わる感動。

バッハの無伴奏チェロ組曲の2番のレッスンが凄い。

今、僕もお稽古中の曲なので、指でもカンニングしてやろうかね、くらいで観たら、なんと次元が違いました。
学ぶなあ。そしてパワフルなおじいちゃんだなあ。
学生のお姉さんも、ぐんぐん演奏が変わっていくし。(お姉さん、阿修羅王みたいで美しい!)

この先生は「フィレンツェとケルンの州立音楽院でチェロを学」んだそうなので、もともとはチェロの人なんですね。レッスンはいろいろな楽器を教えてます。声楽まで! まあ、ユースの指揮者だから。
Bach: Cello Suite No. 2 - Prelude (Benjamin Zander - Interpretation Class) - YouTube

これはユースオケで海外公演をしたのかな。
コンセルトヘボウでやってる「復活」。先生も学生も、若々しい。
www.youtube.com

ちなみに、この曲はとんでもない大編成で、しかもコーラス付き。
交響曲第2番 (マーラー) - Wikipedia

一人でも多くの学生を連れて行ってあげようというこころ遣いかも。
終演拍手後の雰囲気は、まるで卒業式みたい。

偶然ヒットする、未知の世界。
それって、たまにありますよねえ。
でもとても幸せな気分。

例の、「検索するサル」の喜び、ですね。


学校の先生をしていたので、人が人を教える様子っていうのに興味があります。

教えるっていうか「引き出す」?
自分の器も満ちていないと、生徒の器の水も溢れませんよね。

ここが肝心かな。

ザンダー先生は、リスニングやアンサンブル演奏の芸術、そして個人の自己表現に対する隠れた障壁を取り除くためのコーチングなどのスキルを、音楽家だけでなく、企業など一般の人へも提供する非常に人気のある講師でもあるそうです。

仮定に疑問を投げかけることによって、ある曲の演奏が通常のものから並外れたものにどのように変換され得るかを実証する際に、リーダーが新しい課題に確実に対応するモデルが出現する。

彼は、オーケストラを比喩として使って、さまざまなテーマについて話しています。

音楽の解釈:あなたの会社の可能性を理解する
指揮者の役割:真のエグゼクティブリーダーシップ
個々の選手を指導する:従業員から最高の結果を得る
シンフォニーの実施:チームワークを可能にする
観客の登録:商品やサービスのマーケティング
素晴らしい芸術的経験を生み出すこと:普通のパフォーマンスと並外れたパフォーマンスとの間のギャップ。

さて。

教室で発せられて、一番幸せな言葉、「その質問は、良い質問ですね!」

良い質問をできる人だけが、良い答えをもらえる。

では、どういう質問が良い質問なのか。いつも「質問」を考えながら、本を読んだり、人の話を聞いたり、世界を観察したりする。

つまり、学問とは「問うことを学ぶ」プロセスである。

あなたは、善く問うことができるか、この森羅万象すべての不思議に対して。
この、世界の不思議を発見し、その不思議を楽しめる感性こそが、人生をゆたかに前に進める。

こんな言葉も。

「 私の存在そのものが質問なのだ。その答えを知りたくて生きてるんだ。」寺山修司

お昼前から、三宿病院脳外科外来。入院した病院からの引継ぎです。
どちらのお医者も、やっぱり今回の出血の原因は分からなくて困る、という意見です。
それまでの経過とか予兆をみても、これは切れるでしょう、というトリガーが見当たらない。
まあ、穿通枝が切れたので、とても細かい傷ですけどね。なので、奇跡的にこの程度ですんだのかも。

守護霊が強かった、というあたりで見解が一致しました!

明日は、心臓の冠状動脈の造影CTを循環器内科で撮ります。
息が上がる、肋間がきゅーとなる、歯茎もきゅーとなる、などなど怪しい症状がここ何年か前からあって、狭心症の疑いで検査予定があったのですが、延期になってました。
切れた後もこの兆候はあるので、別件かもです。

脳も心臓もおかしい、になったら病気の大規模量販店ですね!

それは嫌だなあ。

0330 起床 気分並 晴 まだ今は何にもなっていないから、 これから何にでもなれる、という話。

血圧値106/67/75 酸素飽和量98% 体温36.2℃ 体重68.1キロ

昨晩11畤30分頃に寝たら、照明つけたまま寝てて、こんな時間に起きてしまいました⁉️
せっかくだから、夜中のバイタルを測りましょう😃

大丈夫そうですね。
無呼吸どうなってるのかな。自分ではわからないし。
ただ、血圧がとても良い状態でコントロールできているので、かなり良いのかな。

また寝たら、今度は5時30分になりました🎵
これはアラーム前に起きたよ。
こんな感じで良いのかも。

凄い日差しで、もう夏の朝です。

今朝の夢は、クラスの文化祭のネタが決まらない、でした‼️
大変😖💦だ

卒業した子たち聞くと、文化祭みたいな行事がすごく大事な思いでなのです。
いくつになってもそう言うなあ。
コロナ時代の生徒はほんとに可哀そうだね。

生徒は、何でもできる。
まだ今は、何にもなっていないから。
これから、何にでもなれる。
未来の時間と、可能性が、たくさんあるのは良いなあ。

教員が仕事でしたから、ちょっと長いお休みの日にはよく「教室」「授業」「生徒」「行事」なんかの夢を見ました。
準備一切を忘れて教場に行っちゃった、とかパニック系のも多かったなあ。
生徒が大騒ぎをして、授業が収拾付かないとか。(これは正夢か?!)

教室に行ったら、数学教えることになってた、ていうのもある。

寝てるのに仕事をしてるようで、なんか損した気分。

悪夢というわけではないけどね。


さて。

「先生」の仕事って、なんでしょう。

コロナのおかげでリモートってのが普通になって、むしろリアルの学校の良さは何よ、という問いかけが浮上。
いわゆる「学校」が無くてもいい、という議論にならないのは、なにかの良さがある、ということですね。

生身の人との付き合いから得られるのもの、双方で触発されて生まれるもの。
そういうものに期待したいという感情。

そう、「期待」なのではないかな。

先生が生徒に、生徒が先生に、できることは「期待すること」。
それがお互いを、成長させる。

学ぶことができるのは、あくまで自分です。

午前中、二胡のお稽古に行って、帰って来て、おでんを食べました。

これからIONにいろいろ買い物に行きます。

明日明後日は三宿病院に外来と造影CT撮影です。

0540 起床 気分並 曇 ちょっと二度寝。長い夢を見たような。試験監督の夢!

血圧値 115/78/78 酸素飽和量 97%  体温 36.4℃ 体重 67.4キロ

室内温度がすでに25度、湿度が65%もある。
今日はそんなに気温は上がらないのかな。

太陽が朧です。太陽でもこう云うのかな。
霧や靄 などに包まれて、柔らかくほのかにかすんで見える、というイメージ。
ふつうは「おぼろ月」だなあ。

今朝は一度起きて、ちょっと二度寝してみました。30分くらいかな。
長い夢を見たような。試験監督の夢!

レム睡眠状態だから、夢を見るのね。

理屈はこんな感じ。

夢を見る睡眠は、「レム睡眠」、「ノンレム睡眠」の二つの睡眠サイクルのうち、より眠りが浅いレム睡眠にあたります。レム睡眠の時、体は休息状態ですが脳は活動して覚醒状態にあるため夢を見やすい状態であるといえます。通常の睡眠であれば、浅い眠りの「レム睡眠」と深い眠りの「ノンレム睡眠」を交互に繰り返し、だんだんと睡眠が浅くなり覚醒に近づいていきます。二度寝は、レム睡眠になるため、外部からの刺激も受けやすく、それが夢に反映されることもあります。

二度寝は良くない、二度寝しないための方法、みたいな意見が主流だったようですが、最近は、メリットも主張するような意見もちらほら。
どっちなんだろう。

①メリット:睡眠不足の解消に効果的・ストレスに備えることができる
②デメリット:体内時計が狂う

二度寝=遅刻、という実害が起きると困るけど、暇な日ならやってみてもよいかも。

中には「二度寝」は絶対にしたほうがいい、と言う人もいます。坪田聡先生、日本睡眠学会所属。
でも条件が細かいな。こんな感じ。

良い二度寝をするためのルール:

一度だけと決める:二度も三度も続けていると、結局長い眠りになってしまいます。
20分だけと決める:一度目の目覚ましが鳴ったら20分後にセットし直し、次で必ず起きること。20分以上寝続けると深い眠りに入り、長寝の原因になってしまいます。
カーテンを開ける:二度寝をするときにカーテンを開けておけば、朝日を浴びることによって目覚めを促す「セロトニン」が分泌されるため、長寝を防ぐことができます。
一度起きて午前中に二度寝する:いったん普段と同じ時間に起きて太陽光を浴び、朝食を食べるなどある程度活動した後に二度寝をすると体内時計が乱れにくくなります。目安は11時からお昼過ぎまでで、この場合時間はあまり気にしなくても大丈夫です。

ふーむ、そういうものか。

亡くなった人が出てくる夢を、ちょくちょく見ます。
親とか、家内とか。
べつに僕をいじめに来たとか、恨まれたりはしていない感じですが。
だから、起きたらふつうにあたりを探しちゃったり。

昨日買ったパン食べます。

茶巾みたいなのは【甘夏便】みかん酵母。もちもちのなかに甘夏がフレッシュですっきりと効いている。
クリームは、甘酒クリームとクリームチーズを使用とのこと。

どれも塩分感じないくらい。ヘルシー。

自家製の自然酵母にこだわるパンの名店。
使用している13種類の酵母は、全て店主様の手づくり酵母
無農薬の野菜や果物から作られてるとのこと。
エムサイズ (M-SIZE) - 学芸大学/パン | 食べログ

受け取る書類があって、そろそろ根津の病院まで出かけます。

根津から六本木に回って、永いことお気遣いをいただいているSさんたちとお食事をしました。
いつも遠いところをありがとうございます。

お土産に貰った、メゾンカイザー 東京ミッドタウン店のパイみたいなラスクが美味しい。

ブーランジェリー エリックカイザー ジャポンのパンオレラスク(葡萄パンのラスク)

料理写真 : メゾンカイザー 東京ミッドタウン店 (MAISON KAYSER) - 乃木坂/パン | 食べログ

0540 起床 気分並 薄曇 終点がないと、人間は動きません。野菜たっぷりのアジアご飯と自家製酵母のパン。

血圧値 113/71/67 酸素飽和量 99%  体温 35.5℃ 体重 67.8キロ

何度測り直しても体温が低いです。まあ、高いより良いかな😃

朝、スマホのアラームが0540に鳴って、ベッドサイドにあるバイタル3種の神器で測って、まだちゃんとピントの合わない目でこのブログのタイトルと、バイタルチェック結果を発信。

今日は梅雨曇りですが気温はけっこう高く、鳥が良く鳴いてます。

読書室とリビングのカーテン・窓を開けて天気の確認、トイレに寄ってからキッチンにある体重計で計測。今度はPCから、今書いてる第2信を補足する。

これが退院後の1か月の、ほぼ変わらない儀式です。
就寝・消灯時間はいろいろだけれど、だいたい11時から1時半くらいの間ですから、病気前と同じだね。

ちょっと、睡眠時間は短いかな。たまには「遅く起きた朝は」、みたいなのも良いのかも。
ただ、入院中もこういうパターンだったから、変えないほうが良いのかな。

昨日は、昔からのお付き合いのKさんYさんが会いに来てくれたので、中目黒へお昼に。
それぞれの病気の解説(画像付き!)から介護の状況、お墓の心配まで、報告と討論。

凄い年寄りになったみたいだ。まあ、そうなんだけど。

今日はお昼過ぎに、打ち合わせで人さまが来るので、掃除とかしなくちゃ。
ついに、リアルでお客様が来ますよ。なんとかそこまで、片付いてきたということ。

終点がないと、人間は動きません。

お客さん、無事ご用事を終えて、帰られました。
なんと、4か月ぶりのご来客、かな。
H さん、今後ともよろしくお願いします。

さて。

天気痛ドクターである愛知医科大学客員教授佐藤純先生のお話。

「気象要素のうち体に影響を与えるのは気温・湿度・気圧の3要素で、天気痛の症状は“気圧の変化”によって強くなる。気圧の変動が大きい、天気が崩れ始めるタイミングはもちろん、天気が回復するタイミングでも症状が強くなる人がいます。気圧の変化は耳の中にある内耳という器官がキャッチし、それが神経を通じて脳に伝わります。脳はそれをストレスと受け取って交感神経を優位にさせ、天気痛の症状が引き起こされると考えられます。とくに内耳の機能が敏感すぎる人は、この気圧変化を感じ取りやすく、天気痛に見舞われやすい。」

これは、僕にもろに当てはまる条件ですね!

今回出血した脳幹には運動機能調整(バランス、歩行感覚、重心維持機能など)がありますので、ここが影響を受け浮動性のめまい・ふらつきといった症状が出ています。三叉神経と視聴覚神経のおおもとが痺れてるし。

ここに、天気痛が追い打ちをかける!

原因が分かれば、不安ではなくなるし、納得もできるけれど。

でも、嫌だなあ。
まずは、切れないこと!


コナミに行って、晩ご飯は学芸大学駅付近のお店、biji (ビジ)でお弁当をテイクアウト。




Login • Instagram

鶏ひき肉のタイバジル炒めを主菜に副菜2品。

お隣の、自家製酵母のパン屋さんでは、明日の朝のパンを買いましょう。




エムサイズ (M-SIZE) - 学芸大学/パン | 食べログ

朝3つは多いので、一つはこれから、食べましょう!
このガトーみたいなパン。

0540 起床 気分快 曇 「知の巨人」はアナログのカオスの海から、情報を見逃さずに掬い取る、と言う話。

血圧値 115/78/74  酸素飽和量 98% 体温 36.4℃ 体重 67.4キロ

ヒトが、こんなにも「検索」をするようになったのは、何年前くらいからなのかな。
それも「紙」の辞書じゃなくてインターネット検索。

これはかなり凄いこと。
また、これはかなり危いことでもある。

電池切れとか圏外困るし。スマホ失くしたらパニック。
この前、脳出血でひっくり返って救急搬送されたとき、スマホ握ってなかったらどうなったろう?

このことは人類の在りかた、人の定義を変えたのではないか。
ひょっとしてみんな、ちょっと賢くなった?

「検索をするサル!」

なら、「情弱」とは何か。

「検索できないサル!」

こんな感じ。

情弱とは、情報資源に満足に「アクセスできない人」や、情報を充分に「活用できない人」を指す俗称である。
二つの側面、環境と能力の問題。

①本来の意味:「情報弱者」の略称
情報環境が良くない場所に住んでいたり、情報リテラシーメディアリテラシーに関する知識や能力が十分でないために、放送やインターネット等から必要な情報を享受できていない人。
これは情報格差の問題。
コンピュータやインターネットが発達・普及している、現在の高度情報化社会においては、得られる情報の量や質の差が、社会的、経済的な格差を生みやすい。
この格差において不利な側に位置する人が情弱と呼ばれる。

②揶揄して言う意味:インターネット上などでは別の意味で用いられる
各種の情報に疎くて上手に立ち回れない人を揶揄して言う言葉。
インターネットは利用できるものの、ITリテラシーが低いために、自分で検索を行わず、Q&Aサイトや電子掲示板などで初歩的な質問をするようなユーザーに対して、ののしる意味で用いられる場合も多い。

さて。

「情報」を鬼のように集め、それに基づいて思考・行動・批評し、良い仕事をした人の一人、「知の巨人」立花隆が亡くなって(2021年4月30日 80歳没)、ずいぶんになります。

こういう人。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E9%9A%86#%E3%82%A8%E3%83%94%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89

ジャーナリストの条件について論じた立花さんの文章のなかに、「それは何事についてもすぐに半可通になれる能力」を持っていることだという一節があったと思います。
とにかくテーマを次から次へと変えてしかも専門家を超える独自の視点を持ち得ていました。
これはアウトサイダーゆえに、インサイダーの専門家には持ち得ない視点、他の分野との関係性という点からその問題を掘り下げられたからでしょう。

ジャーナリズムは、好奇心のかたまりのような素人が良い、と彼は言っているのですね。
特定のジャンルのしがらみに捕らわれない視点、というのかな。「士大夫」の生き方か。

彼が、「近ごろ流行りの断捨離ブーム」について、「ごちゃごちゃの部屋は、片づけない、本は捨てるな!」、とTVのインタビューかなにかで怒っていたのを思い出します。(出典忘れました。)
上の写真を見直すと、なんとなく雰囲気が伝わります。

眼に見える、自由に触れる、いつも身の周りにある、情報のカオスの中からこそ、奇跡の偶然のようなアイデアとの出会いがある、と言いたかったのでしょう。
情報やデータ同士が偶然に出会ってお互いが誘発する新しいイメージ。これを見逃さずに掬い取る自分の感性。これを大事にしよう、と。

一理あると思います。
僕も今、そのカオスを片付けているから。

僕の今回の3か月の入院中、情報は限られました。
スマホとノートPCによるインターネット回線。壁のTV。数冊の本と雑誌。

外の世界は未曽有の大変化・大激震!
(コロナ感染症の拡大、プーチンウクライナ侵攻、北京オリンピック、知床観光船遭難、幼女遺骨発見、群発地震、著名人の自殺、などなど)

何とかついて行けたのは、限られた情報にかえって集中ができたからでしょうか。
でも、視野の狭さ(複視になったし、耳も変!)、もどかしさからくる、漠然とした不安を抱いたのも事実です。
終身刑(日本の無期懲役はちょっと違うけど)とかになったら、これが死ぬまで続くのかな。それも嫌だなあ。

とりあえずワンルームで、最小限のモノと情報で暮らす。
問答無用でこうなったのですが、3食据え膳で、電波と電気と水が確保されてれば、3か月くらいへっちゃらだし。
お姉さんも優しいし、只ならこのまま一生居てもいいかも。

ミニマムな人たちって、これができてるのかな。
孤島や山奥で、電波圏外でも、できるのかな?

思い出は色あせなくても、思い出の品は劣化していく。
紙のデータは、かさばるし鬱陶しいが、触っているうちに立ち昇るものがある。
モノが思い出を喚起させてくれる。アナログがもつ懐かしさが、心地よい。

この二律背反にどう向き合うか。
やっぱり、歳をとったのかなあ。