にこたろう読書室の日乗

死なないうちは生きている。手のひらは太陽に!

0530 起床 気分快 晴 今期の竜王戦は、良い戦いでした。藤井さんが「普通に強い人」になれる日はそろそろ来るのでしょうか?

血圧値 130/87/84 酸素飽和度 98% 体温 36.4℃ 体重 69.2キロ

 

ちょっとだけ(ほんの数人ですが)、藤井さんの背中が視えてきた棋士があらわれてきています。

 

36,000点を超えるライバルのイラスト素材、ロイヤリティフリーのベクター素材グラフィックスとクリップアート - iStock | 競争, 対決,  背中合わせ

 

良かったなあ。

 

自動車レースをやってて、後ろからスーパーカーが来るのかなあと思ってたらジェット機だった、といったのは誰だったっけ。(魔王か?)

 

もう将棋は人間界のものではなくなった、という沈鬱な雰囲気から、最近、ちょっと明るい兆しが見えてきてます。

それも、藤井さんが止まったのではなく、新しい力が育ってきている、という感触。

佐々木勇気さんとかね。

 

藤井さんが「普通に強い人」になれる日はそろそろ来るのでしょうか?

これは本人にとっても、将棋界にとっても良いことだ。

 

そういう意味で、今期の竜王戦は、良い戦いでした。

 

【第37期竜王戦第四局】<ハイライト>藤井聡太竜王 対 佐々木勇気八段

 

将棋の最高位を争う第37期竜王戦七番勝負(読売新聞社主催、特別協賛・野村ホールディングス)、藤井聡太竜王(22)(名人、王位、王座、棋王、王将、棋聖)と佐々木勇気八段(30)の第6局が11、12の両日、鹿児島県指宿市の「指宿白水館」で行われた。勝負は12日午後、106手で後手の藤井竜王が勝ってシリーズ4勝2敗とし、竜王4連覇を達成した。

 

藤井聡太竜王が4連覇、佐々木勇気八段を4勝2敗で退ける…七冠を堅持(2024年12月12日)|BIGLOBEニュース

 

結果、負けたとはいえ途中2勝2敗と五分の星に並んだというところが、偉い。

しかも佐々木さん、いろいろ工夫の作戦を毎回披露。

諦めていない。

素晴らしいねえ。

 

竜王戦第6局始まる、藤井聡太竜王と佐々木勇気八段とも飛車先の歩を突く…過去5戦はいずれも先手番が勝利 : 読売新聞

 

第6局も、非常に難解な相がかり横歩取りの将棋。

勇気、これを勝っていれば7番勝負の最終大決戦になっていたところ。

残念。

 

 

「勇気」と「いとたく」。

この二人は仲が良いんだなあ。

そして藤井さんに番勝負で互角に渡り合える、稀有の存在。

ていうか伊藤は藤井さんからタイトルを奪ったただ一人だし。

 

仲よしコンビが相互批評 佐々木勇気八段×伊藤匠七段 (将棋世界 2024年6月号分冊版) | 「将棋世界」編集部 | 趣味・その他 |  Kindleストア | Amazon

 

さて、これから藤井さんを止めるのは、他に誰がいるのかな?

 

トーナメント戦とかの一発勝負であれば、かつての名人経験者やタイトルホルダー級の棋士、例えば 永瀬拓矢豊島将之渡辺明斎藤慎太郎など。

これらの棋士は藤井さんと何度も対戦経験があり、勝利を収めたこともある強豪です。

このあたり、もう一仕事、お願いしたいなあ。

 

若手では、佐々木大地あたりが未知数かなあ。

あと、いま無名の強い人。

 

藤井さんが勝利後、長考して書いた色紙の文字。

 

読売竜王戦【公式】 (@yomiuri_ryuo) / X

 

「今年の対局を振り返ると、後手番で苦戦することが多かった。もう少し工夫が必要かなと感じた」と語った。その思いを込めて防衛記念の色紙に「創意」と 揮毫 し、「持ち時間の多い対局というのは、一種の表現行為という側面がある。その中で工夫のある一手や、自分自身も納得できるような将棋を指せればという気持ちで書いた」と話した。

 

ここのところ、将棋の話題をあまり取り上げてこなかったので、ちょっと反省して、これを書きました。

 

将棋 カテゴリーの記事一覧 - にこたろう読書室の日乗

 

0430 起床 気分快 晴 【荷風セットを食べ歩く】№25 代官山 福招庵 昭和のアイコン、たぬき蕎麦のナルトをあんまり凝視してると目が回りそうです。

血圧値 122/77/89 酸素飽和度 98% 体温 36.1℃ 体重 69.2キロ

 

お昼に時間が取れたので、代官山のこのお店に寄ります。

同僚の Obana さんにお教えていただいた店なのです。

(よくこんな場所を知ってるなあ)

 

 

福招庵(ふくしょうあん)

東京都渋谷区代官山町15-7

 

代官山駅から八幡通りをちょっと下って184m。

路地を入ったところです。

おしゃれエリア代官山に密かに佇む、昔ながらの昭和な感じのお蕎麦屋さん。

 

数年前の2年間、毎週4日間くらいこの道を登り降りしたのですが、このお店には入ったことがないなあ。

昭和の定番、出前用のスーパーカブが実装されてる。

漫画『カブのイサキ』を思い出しますね!

(あれは飛行機だ)

 

カブのイサキ の検索結果 - にこたろう読書室の日乗

 



店内は意外と広いのですが、平日のお昼時、どんどんやって来るお客さんで込み合ってきます。

12時半くらいからはもう外に行列が出来るかも。

 

暢気に「荷風セット」を発注して良いのかとも思いますが、まあ良いでしょう。

最近、よく働いているし!

昨日なんか、テスト問題を印刷しましたよ。

 

 

かつ丼セットと揚げなすが良いのではないか。

あと、冷酒1本。

 

 

この揚げなす、凄くおいしい。

へたが緑色の茄子なんだけど、そういう種類なのかな。

調べたら、外国のナスのヘタの色は緑色が主流で、紫色なのは日本特有だとか。

そうなのか!

 

 

被写界深度が浅いな。

もう少し前にピントが来ないとね。

暗いのか?

この揚げなす、予想よりボリュームがある。

 

 

黒部の宇奈月にある銀盤酒造の「劔岳」。

呑んだことないお酒ですが、なかなか良いかも。

 

茄子でこれを吞んでると、着丼。

 

 

たぬき蕎麦がセットされてるんだけど、これがセットものとは思えない原寸大のボリューム。とても豪華。

 

 

ナルトを、あんまり凝視してると目が回りそうです。

(目が回るのは脳幹出血の後遺症かも)

 

ナルトって昭和のアイコンだなあ。

最近あんまり見かけませんね。

 

お蕎麦、ひさびさで美味しい。

かつ丼は、よくタレが滲みた、まろやかな風味。

これもなかなか美味しいです。グリーンピースは未搭載だけど。

 

このお店、じつは親子丼が評判らしいので、次回はトライしてみよう。

 

 

渋谷駅の新しい南口から、さくらテラスという新開拓地を通り、桜丘から代官山町へ降りてきたんですが、途中の風景はずいぶん変わりました。

 

また新しい「渋谷」のエリアが生まれるのかも。

 

たまに巡回してみましょう。

 

0430 起床 気分快 晴 昨日の話題繋がりで『夢十夜』、仁王を削り出す話。もう、お分かりですね。 これ以上、書くことはないのですが老婆心ながらの蛇足を一席。

血圧値 125/81/82 酸素飽和度 98% 体温 36.3℃ 体重 69.0キロ

 

夏目漱石に『夢十夜』という連作短編小説があります。

幻想的、というかたしかに夢と現実の境があいまいな世界、を描いています。

 

 

その中の「第六話」。

_文学コミカライジング!!_まんが_夏目漱石「夢十夜」_第六夜|文学コミカライザー_横井憲治

 

僕も、昔、国語の時間に習った覚えがあります。

あれは中学校の時だ。

 

「なに、あれは眉や鼻を鑿で作るんじゃない。あの通りの眉や鼻が木の中に埋まっているのを、鑿と槌の力で掘り出すまでだ。まるで土の中から石を掘り出すようなものだからけっして間違うはずはない」と云った。
自分はこの時始めて彫刻とはそんなものかと思い出した。はたしてそうなら誰にでもできる事だと思い出した。それで急に自分も仁王が彫ってみたくなったから見物をやめてさっそく家へ帰った。

 

そして「せんだっての暴風で倒れた樫を、薪にするつもりで、木挽に挽かせた手頃な奴」がたくさん転がっているので……

 

自分は一番大きいのを選んで、勢いよく彫り始めて見たが、不幸にして、仁王は見当らなかった。その次のにも運悪く掘り当てる事ができなかった。三番目のにも仁王はいなかった。自分は積んである薪を片っ端ぱしから彫って見たが、どれもこれも仁王をかくしているのはなかった。ついに明治の木にはとうてい仁王は埋っていないものだと悟った。

 

こういう、不思議なお話。

 

基本この短編作品群は「夢落ち」の形をとるのですが、なかなかシュールで奥が深い。

 

www.youtube.com

 

ちなみに、この映画を学校の現代文の授業で観させるところが多いそうですね。
うちの学校は知らんけど。(高校ではこの教材はやらんのかな)

 

 

なぜ今、この話を振ったかというと。

 

「指揮者の仕事はなにか?」というテーマを昨日考えたとき、ふいにこの話を思い出したからです。

 

指揮者のお仕事とは? - MCS Young Artists

(ちなみにこの人の名前を言える人は、かなりのマニアです どうでも良いけど)

 

もう、お分かりですね。

これ以上、書くことはないのですが、老婆心ながらの蛇足を一席。

 

つまり、「指揮者」の仕事は、楽譜や作曲家を研究して、その曲の理想的な演奏をありありと自分の頭の中に描き出す。音の集積だから描くというのは変だけど、テンポ・リズム・音色・表情その他もろもろのすべての要素をイメージする、ということかな。歌えるくらいに正確に鳴っていないとだめでしょう。

 

この「イメージ」を「音楽仁王」と呼びましょう。

 

あとはその「仁王」を、目の前のオーケストラを使って、なでたりさすったり脅したり褒め殺したりして、そっくりそのまま削りだす。

彫刻家が作品を木の塊から削り出すように。

それが「指揮者」の仕事である。

 

指揮者の頭の中に「完璧な仁王」のイメージがないと、なにも出てこない演奏になる。

ていうか、そもそも奏者はなにをやったらいいかイメージがつかめない。

 

まあ、こんなところかな。

 

翻って、奏者がなにかの楽器を演奏するときも、個々にこのようなプロセスが行われている、ともいえるでしょう。

 

94,200点を超える楽器演奏のイラスト素材、ロイヤリティフリーのベクター素材グラフィックスとクリップアート - iStock | ダンス, ライブ,  音楽

 

蛇足ついでに、もう一席。

 

例えば国語の期末テストで「『夢十夜』第六話を評価せよ」という論述問題が出たら、こんな風に書けば良いのかな。

例の「彼」のアドバイスです。

 

夏目漱石の『夢十夜』の第六夜に登場する「運慶が護国寺の山門で仁王を刻んでいる」という話は、短いながらも非常に象徴的で深い意味を持つ作品です。この話のテーマや意味については様々な解釈が考えられますが、主に以下のような点が注目されます。

 

1. 芸術と生命の本質
運慶が仁王像を彫る場面では、木材の中から「仁王そのもの」が現れるように彫刻が進んでいきます。この描写は、芸術とは単なる模倣ではなく、素材の中に潜む本質を解き放つ行為であることを示唆しています。漱石は芸術創作のプロセスを象徴的に描き、「創造」と「発見」の関係を考えさせる場面を提供しています。

 

2. 夢と現実の曖昧さ
夢十夜』全体に共通する特徴ですが、この話でも現実と夢の境界が曖昧です。夢の中での出来事でありながら、リアルな感覚や哲学的な問いを伴う場面が、現実に匹敵する意味を持っています。このことは、夢の中に人間の深層心理や真実が潜んでいるという漱石の思想を表している可能性があります。

 

3. 時間や人間の有限性
運慶が彫刻を完成させた瞬間、「生きている仁王」が姿を現すと、運慶はそれを見届けることなく立ち去ります。この行為は、芸術家が自らの作品に命を吹き込み、そこに永遠性を与える一方で、自分自身は時間や運命に縛られる存在であることを暗示していると解釈できます。人間の有限性と、芸術や創作が持つ超越性を対比しているとも言えるでしょう。

 

4. 運慶の姿に象徴される人間の営み
運慶のような天才芸術家が、あくまで淡々と自らの仕事を完成させる姿勢は、人生や人間の営みに対するある種の「無常観」や「使命感」を示しているとも言えます。彼は一切の躊躇や迷いなく、自らの役割を全うし、去っていく。その行為は、人間が限られた時間の中で何を成すべきかを考えさせます。

 

このように、第六夜の話は、芸術、夢、人生の意味について多くの示唆を与える作品です。漱石自身がこの物語で何を意図したかは明言されていませんが、読む人に様々な解釈の余地を残している点が、彼の文学の魅力の一つです。

 

 

こういうのを、AIに瞬時に答えられちゃったら困るよねえ。国語の先生も。

生活がかかってる「将棋界」なんかがが頭を抱えるはずだ。

アロエは医者いらず」、みたいなもんかな。

違うか。

0430 起床 気分快 晴 「指揮」の技術と音楽の本質についての問題。「指揮者」って、そもそも何をしているんでしょうか?

血圧値 128/79/70 酸素飽和度 98% 体温 36.2℃ 体重 67.9キロ

 

トラ・トラ・トラ!」の最中、国歌の演奏をやめなかったアメリカ海軍音楽隊の話をこの前のブログに書きました。

 

0630 起床 気分快 晴 今年の「12月8日」。「後部砲塔に注目してください」ってどういう意味なのかな? - にこたろう読書室の日乗

 

これは「指揮者」の英雄的判断、なのかな?

 

翻って、「指揮者」って、そもそも何をしているんでしょうか?

観ていてかっこいいけど、なんか謎ばかりですよね。

ただ偉そうにしているわけでもない?!

 

630点を超える指揮棒のイラスト素材、ロイヤリティフリーのベクター素材グラフィックスとクリップアート - iStock | 指揮者, オーケストラ,  楽譜

 

これまでたまに取り上げてきた、指揮者平林さんの言葉はなかなか含蓄に富みます。

 

kai-you.net

 

平林 遼 指揮者 Ryo Hirabayashi Conductor

 

──オーケストラの団員は、指揮者の指示をどれくらいのレベルで把握するのでしょうか?

平林 指揮者は、かなり細かいところまで演奏者と手で息を合わせていきます。基本的に、そのオーケストラが優秀であればあるほど、振った通りに返してくれます。

──ということは、演奏者はずっと指揮者の細かな指示を読み取っているということですか?

平林 ずっと直視することはないんですけど、常に視界に入れていないと仕事にならないと思います。例えばオーケストラは、私が体の重心をちょっと傾けたり、目で見るだけでその楽器の演奏者がぐっと音量上げてくれます。

彼らは指揮者の情報を常に視界に入れているので、こちらの動作に機敏に反応します。

 

ちなみに、この前僕が聴いた平林さんのコンサートはこれ。

 

www.youtube.com

 

なかなか、示唆に富むライヴであったと思います。

 

──極端な話をしますが、例えば指揮者の腕をもう1本増やせば、指示できる内容も増えて、演奏の精度も上がるのでしょうか?

 

平林 そうでもないんですよね。2本の腕でいろいろな動きをしているより、片手で指揮棒を振ったほうがわかりやすい場合もいっぱいあります。情報が散逸してしまうんですよね。

大学の指揮科で勉強するなかで、むやみに左手を使わないという議論がたびたび行われてきました。

 

こぼれ話~続・「興福寺・阿修羅像は、合掌していたのか?」仏像の手の話② 【2017.3.28】 | 観仏日々帖

 

なるほど。

阿修羅王が指揮者だったら、という場合ね。

6つの声部を全部振り分けられれば良い、というわけでもない?

 

──もし準備が不十分だった場合、どんな状況が想定されますか?

 

平林 オーケストラから見たらそれは一発で見抜かれます。指揮者の話だとわかりにくいかもしれませんが。単純にピアニストやバイオリニストと同じで、全然練習しないで演奏会本番に起こる現象と同じです。

指揮者がちょっとでも違うふうに動いたらオーケストラはたちまち混乱するし、怒られちゃうわけです。

 

 

チャットくんの意見も聞いておこう。

 

問い:オーケストラの指揮者の技術と音楽の本質についてはどういう関係がありますか?

 

チャットくん:

 

オーケストラの指揮者の技術と音楽の本質は密接に関係しています。指揮者は、演奏を一つの統一された音楽作品として具現化するために重要な役割を果たします。その関係を以下のように説明できます:

 

1. 音楽の解釈と表現
技術の役割: 指揮者は楽譜を分析し、作曲家の意図を理解し、それを自分の解釈としてオーケストラに伝えます。この解釈を具体化するには、テンポ、ダイナミクス、フレージングなどの技術が不可欠です。
本質との関係: 音楽の本質は、感情や物語、雰囲気の伝達にあります。指揮者はこれを最大限に引き出し、聴衆に伝える架け橋として機能します。

 

2. コミュニケーションとリーダーシップ
技術の役割: 指揮者は棒や身体の動き、顔の表情を使って、オーケストラの各メンバーに指示を出します。この非言語的なコミュニケーションには高度な技術が必要です。
本質との関係: 音楽の本質は、複数の音が調和して一つの作品を形成する点にあります。指揮者の役割は、個々の音が一致して調和するよう導くことです。

 

3. 感情と緊張感のコントロール
技術の役割: 指揮者は演奏全体のエネルギーや感情の流れをコントロールします。特にクレッシェンドやデクレッシェンド、リタルダンドなどの変化を正確に伝える必要があります。
本質との関係: 音楽は動的な芸術であり、感情の波を作ることが本質的です。指揮者の技術は、この感情の波を最大限に生かすための手段です。

 

4. オーケストラの統一性の確保
技術の役割: 多人数の演奏家がタイミングを合わせるのは容易ではありません。指揮者は、リズムの統一や入りのタイミングを明確に指示します。
本質との関係: 音楽の本質は、各楽器の音色や役割が組み合わさることで初めて成立します。この統一性が失われれば、音楽そのものが分解してしまいます。

 

5. 創造性と即興性
技術の役割: 指揮者はリハーサルや本番中に、演奏のニュアンスを変えたり調整することがあります。これには高度な即興的判断が必要です。
本質との関係: 音楽は固定されたものではなく、常に新たに創造される芸術です。指揮者の創造性は、音楽の本質を一瞬一瞬に刻み込むことに寄与します。
総じて、指揮者の技術は音楽の本質を形にするための手段であり、音楽を解釈し、調和させ、伝えるための不可欠な要素です。この二つが結びつくことで、オーケストラは作曲家の意図を超えて、聴衆に感動を届ける力を持つのです。

 

僕の疑問は、こんな感じ。

 

本番中にはほとんどコントロールをしていないように見えるケースをどう考えるか?(カルロス・クライバーなど)

バーンスタインの眼だけで振る実験の意味するもの(ハイドン交響曲

やたら細かく全部指示してしまうことの問題点(小澤さんとか)

 

「自分は音を出さない音楽家である指揮者」って、不思議な仕事ですよねえ。

0530 起床 気分快 晴 いまの若い人(JKとか)にコンデジが人気であるという話。ほんとうなんだ! #青春は戻らないらしい

血圧値 135/91/75 酸素飽和度 98% 体温 36.1℃ 体重 69.3キロ

 

僕はいま高校3年生を教えているので、そろそろ2学期が終了間近です。

 

卒業式は3月だけど、3学期は家庭研修みたいになるので、彼らにとってもう高校生活も終わりということで、校内のそこかしこで、記念の写真とか撮ってます。

 

高校生活、いろいろなことがあったけど、思い返すとあっという間。

僕にもそういう時代がありました。

 

高校生活イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

 

卒業が近づくと、何をするにも「最後の◯◯」って言われて、なんだか胸がぎゅっと締め付けられる。

この廊下を歩くのも「最後の日」が来るのかなぁ、とか。

「黒板」ってのも、なんか懐かしく思えるときが来るかな。

 

最後の学校行事「卒業式」までのラスト1か月の活動アイデア|みんなの教育技術

教室・机・給食…すべてがエモい! 学校気分を味わえるスポット特集 - 工場タイムズ – 人生向上メディア

 

なので、「写真」ね!

 

女子高生 カメライラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

 

面白いのは、スマホではなくてコンパクトデジカメ(コンデジ)で撮ってる子とか、けっこうみかけること。

 

Z世代の写真ポーズ人気ランキング! 平成初期の時代がエモいと人気に!? - メ~テレ タイムライン

 

へえ、と思って、「僕も昔の持ってるよ」という話をしたら、「欲しい」とか。

 

あんなの使うのかな、と思って持って行ったら、「解像度は?」と聞くので、「古いんだから低いよ!」といったら、「そのほうがエモい」とのことです。

 

なるほどねえ。

 

あのフィルム写真感というか、レトロっぽさ。

加工しない(ていうかできない)簡明さ、がむしろ「エモい」のね。

 

いやあ、面白いなあ。

 

スマホのカメラが、変に高解像度で上手に誰でも撮れてしまう点については、僕も微妙な感触を持っていますからね。

そのセンス、わからないではない。

 

洋服の青山【ガールズアカウント】 | JK流💭写真の撮り方まとめ🧡 ⁡ ⁡ エモい空をたっぷり入れた #青空フォト 影を生かしておしゃれに♡  #影フォト ⁡ 他にもJK流の撮り方が 詰め込まれた写真を集めてきたよ🐶 ⁡ みんなも参考にしてエモエモな写真を撮っちゃおう ... さん

 

この話は以前書いたんだけどね。

まあ、こうしてまのあたりにすると、新鮮な驚き。

 

0530 起床 気分快 曇 「家内の遺品カメラ」のこと。そしてオールド・コンデジがZ世代を魅了する理由。 - にこたろう読書室の日乗

 

 

 

みんなでお揃いのブレザーを空に向かって投げてみた、キラキラ光る青春の瞬間。

 

アメリカン卒業式 日本の卒業式にない風習① アカデミックガウンとハットトス | 「しんどい」が「幸せ」にかわる魔法の自分ケア

 

卒業式に帽子を投げる国もあるけどね。

 

(このページの写真はどれもイメージです)

 

ハッシュタグは、これで決まりですね!

 

#青春は戻らないらしい

 

それではおまけに、チャットくんの「まとめ」の言葉を。

 

問い:

最近の若い女の子の間で、解像度の低いコンパクトデジカメ(コンデジ)が流行っているのはなぜですか? 

チャットくん:

最近、若い女性の間で解像度の低いコンパクトデジカメ(通称「コンデジ」)が流行している理由は、いくつかの要因が挙げられます。このトレンドは、懐かしさと新鮮さを同時に楽しむ現代のレトロブームに関連しています。

 

1. レトロ感やノスタルジー
古いコンデジで撮影した写真には、最新のスマートフォンや高性能デジタル一眼レフカメラにはない、少し荒い画質や独特の色味があります。この「低解像度感」が、2000年代初期のデジタル写真の雰囲気を再現し、懐かしいと感じる人が多いです。
写真に「味」や「ストーリー」を感じさせる要素として、わざと解像度の低い写真が好まれることもあります。

 

2. トレンドとしてのユニークさ
現在はスマートフォンで簡単に高解像度の写真が撮れる時代ですが、あえて古いコンデジを使うことで「他とは違う個性」を演出できます。
特にSNSで「他人と違う雰囲気の写真」を投稿するためのツールとしても人気があります。

 

3. 持ち運びやすさとコストパフォーマンス
古いコンデジは小型で軽量、持ち運びが簡単で気軽に撮影できる点が魅力です。
リユースショップやオンラインマーケットで安価に購入できるため、気軽に試すことができるのもポイントです。

 

4. フィルムカメラの代替
フィルムカメラの人気も続いていますが、フィルムの価格が高騰し、現像の手間がかかるため、似たようなレトロな写真が撮れるコンデジフィルムカメラの代わりとして注目されています。

 

5. 加工不要の「そのまま感」
スマートフォンの写真は加工が前提になりがちですが、コンデジは撮ったままの味を楽しめる点が魅力です。「手軽さ」と「自然な写真らしさ」が評価されています。
このような理由から、解像度の低いコンデジは単なる懐古主義にとどまらず、現代の新しいファッションや自己表現の手段として再び注目されているのです。

0530 起床 気分快 晴 まるで探偵小説の書き始めのような記事。ともかく、火事は怖い。

血圧値 128/87/72 酸素飽和度 98% 体温 36.4℃ 体重 69.5キロ

 

マンション火災で2人死亡、猪口邦子参院議員の自宅 東京都文京区:朝日新聞デジタル

 

「複数の局が燃え盛る炎の中、ペットボトルを持った女性らしき人物が、火災現場となった屋上付近を歩く映像を放送したのです。映像は一般人が撮影したものでした。その人影が一体誰かはわかりません。ただ、仮に猪口議員の長女だったとしても、今回は警察が事件性なしと発表しているので、この映像を流す必要があったのか……すでにSNS上ではこの映像が拡散され、2人の死を弄ぶような発言も散見される事態になっています」(テレビ局関係者)

 

 

ほんと今年は、火事が多いですね。

今日も湿度はカラカラ。

この異常な乾燥が火事多発の背景にあるのでしょうか。

 

とくにここ数日、巷の噂になっている、この火事のこと。

鎮火までに約9時間かかる大火事で、失火原因も未だ特定されないなど、不明な点も多い事件。

 

「遺体は3人?」なんていう憶測も飛び交っているし。

まるで探偵小説の書き始めのような記事。

 

ミステリー小説の書き方】基本のポイントと山場を作るコツ | 小説家情報局

 

続報がまるで抑制されているかのような、その後の奇妙な報道の鎮静化。

「事件性はない」というやや性急なニュアンスの連呼。

この屋上に後付けしたような奇妙な密室構造の「館」も、関心を集める要因のひとつでしょう。

 

あの、一般人が撮影したとされる「火災現場となった屋上付近を歩く映像」。(あれはなんなんだろう、放送公開の是非も問題視されてます)

 

ミポリンの件でも、まあいろいろ憶測はあったし。

こちらは「入浴中の不慮の事故」でほぼ決着。

消費者庁の分析調査によると、入浴中のアクシデントで命を落とす人は全国で年間1万9000人と推計されるそうです。65歳以上では交通事故死の約2倍。

 

 

奇妙な火事と言えば、3年前の、それこそ江戸川乱歩にちなむ、この火事の記事を思い出しました。

 

「貴重な宝が一夜で…」 江戸川乱歩館、火事で未整理資料など焼失

毎日新聞
2021/10/26 09:45(最終更新 10/26 22:03)

 

江戸川乱歩館」や居酒屋など7棟焼く火災、1人の遺体見つかる : 読売新聞

 

全焼した「江戸川乱歩館~鳥羽みなとまち文学館」(旧岩田準一宅)=三重県鳥羽市鳥羽2

 

24日午後11時45分ごろ、三重県鳥羽市鳥羽で火事があり、3階建てビルと周辺の木造家屋計7棟が焼失、1人の遺体が見つかった。連絡がとれていない居住者の女性(53)とみて調べている。このほか、女性の夫でビルに住むアルバイト男性(71)、近くに住む80歳代女性が煙を吸って病院に搬送され、いずれも軽傷。

 

         ◇

 

鳥羽市の貴重な宝物が一夜で消えてしまった」

 

真っ黒に焼け落ちた「江戸川乱歩館~鳥羽みなとまち文学館」を前に、同市文化財専門員の野村史隆さん(73)は、こう言って立ちすくんだ。同館は、探偵小説の先駆者、乱歩(1894~1965年)と親しく交流した岩田準一(1900~45年)の自宅と書斎、蔵、展示館の4施設からなり、自宅と書斎が全焼した。未整理の資料がたくさんあったといい、野村さんは「調査にかかろうとした矢先の火災。残念だ」と肩を落とした。

 

江戸川乱歩館を管理する鳥羽商工会議所によると、同館は、乱歩と親交のあった画家で風俗研究家の岩田準一(1900~1945年)の旧宅を活用した文学館で、焼けたとみられる旧宅部分には、岩田が収集していた研究資料や、岩田の絵画の複製などが展示されていたという。乱歩の愛用品などは別棟で展示されていた。

 

続報

 

 

江戸川乱歩館は、怪人二十面相などの推理小説で知られ、鳥羽市にゆかりのあるミステリー作家、江戸川乱歩の貴重な資料を展示する施設で、2021年10月、本館などが全焼しました。

 

 

市民ボランティアらが焼け残った資料の修復などを行い、元の施設の裏の空き家を借りて、29日、約1年半ぶりにリニューアルオープンしました。

 

 

ここは、ぜひ行ってみたいなあ。

0630 起床 気分快 晴 今年の「12月8日」。「後部砲塔に注目してください」ってどういう意味なのかな?

血圧値 122/77/89 酸素飽和度 98% 体温 36.5℃ 体重 69.2キロ

 

「特別な日にち」というものが、僕たち人間には、それぞれあるでしょう。

大事なひとの誕生日とか、猫の命日とか、いろいろ。

「国恥記念日」なんてのも。

 

日本国内の一般人はあまり意識していないけど、例えば、かつて盧溝橋事件が起きた7月7日、満洲事変(柳条湖事件)が起きた9月18日、南京大虐殺犠牲者の国家追悼記念日の12月13日は、お隣の国にとっては非常に敏感な日付にあたります。

今年の9月18日には、中国広東省深圳市で日本人学校に通う10歳の男児が男に刺されて命を落とす痛ましい事件がありましたが、この問題と関係があるのかないのか、いまのところ不明ですが。

 

 

今日は「12月8日」。

 

各種ニュースのランキングとかみても、今年はほとんど触れられていないなあ。

ミポリンのこととか、韓国戒厳令とか、クマが居座ったスーパーのその後とか。

いろいろ火急の話題がありますからね。

 

ネットでこの写真が紹介されていたのが、ちょっとした発見。

 

 

83年前の今日。1941年12月8日(日本時間)に行なわれた真珠湾攻撃により、太平洋戦争が開戦した。

写真は爆発炎上する駆逐艦「ショー」。

 

当時、非参戦派と参戦派で分裂していたアメリカの世論を参戦に統一させることになったこの攻撃。

敗戦、占領、基地と今に続くアメリカの影響下にある日本の始まり。

 

これは元資料はモノクローム写真ですが、最新AI技術でカラー化されてます。

 

最近の「世界史教科書」や、『映像の世紀』なんかもそうですが、このカラー化で、僕たちとは直接無関係に思える「歴史的光景」が、妙にリアルに感じられてくるのは不思議な感触ですね。

 

元写真のキャプション。

 

Photo capturing the moment the powder magazine of the USS Shaw exploded during the Pearl Harbor Attack, 7 Dec 1941 at about 0930. Note the after turrets of the USS Nevada passing in the channel at right. 

 

1941 年 12 月 7 日午前 9 時 30 分頃の真珠湾攻撃中に USS ショーの火薬庫が爆発した瞬間を捉えた写真。右側の水路を通過する USS ネバダの後部砲塔に注目してください。

 

「後部砲塔に注目してください」ってどういう意味なのかな?

 

戦艦桟橋に繋留されていたネバダは、外洋に向け湾内を移動中に艦上爆撃機の急降下爆撃を受けて大破、座礁して着底しました。

 

 

ネバダ真珠湾海軍基地におけるフォード島に繋留されており、いわゆる戦艦横丁の北端にいた。 日本軍第一次攻撃隊(総指揮官淵田美津雄中佐)のうち、村田重治少佐が率いる九七式艦上攻撃機が戦艦横丁を雷撃した。

朝の軍艦旗掲揚のとき、ネバダでは軍楽隊と海兵隊の衛兵が国歌(星条旗)を吹奏するならわしであった。村田隊の九七式艦攻が雷撃をはじめ戦闘が始まったが、軍楽隊は星条歌を演奏しきった。 

 

目を凝らすとこの光景が見えますよ、ということなのかな。

僕には視えないけど。

 

トラ・トラ・トラ! 』映画(1970年公開)では真珠湾ネバダのオープンセットが造られ、劇中で真珠湾空襲開始時における本艦の星条旗掲揚と国家演奏を再現しているそうです。ただし14インチ主砲塔がペンシルベニア級戦艦と同様の門数になっている。

 

 

取り急ぎ、チェックしてみたけど、このシーンかな?

指揮の人が慌ててアッチェロして、ともかく演奏を続けようとするところが、アメリカ文法。

 

undefined

 

結局こうなってしまいましたが、自力で座礁させて沈没を免れ、アメリカの工業力でその後迅速に修理・復活させてしまいました。

山本さんがおそれていた圧倒的な地力の格差です。

 

 

改装後のネバダ

副砲を全て撤去して5インチ38口径連装両用砲を8基(片舷4基)増設、煙突やマストをはじめ上部構造物を造り変えるなど、徹底した大改造により艦型が一変。

 

その後、アリューシャン方面の戦いに投入され、続いてノルマンディー上陸作戦支援のため大西洋に転戦、フランス解放の一環としてドラグーン作戦に従事、さらに沖縄で作戦行動を行った後、日本本土攻撃を行う第3艦隊の護衛任務に従事するなど、空母機動部隊を主力とする戦闘方略の転換以後の時代に、戦艦としては異例の活躍。

 

沖縄戦が終わると、アメリカ合衆国海軍省ネバダの戦歴を公表したのですが、第二次世界大戦の戦功で7個の従軍星章を受章しています。