にこたろう読書室の日乗

死なないうちは生きている。手のひらは太陽に!

0600 起床 気分快 晴 【たまにはオーディオの話を】(3)これはタンデムというシステムの円筒形スピーカーです。

血圧値 107/65/80 酸素飽和度 98% 体温 36.3℃ 体重 68.7キロ

 

ちょっとしつこい話題の連投ですみません。

乗りかかった舟。ということで。

 

さて、これなんですけども。

 

 

お知り合いのアマチュア作家さんと協同で造りました。

原案、僕。

彼は波動スピーカーをいろいろ造ってるご近所の人です。

波動スピーカーシステムについては別稿で。

 

ちょうど16cmが入る紙製のボイド管をエンクロージャーに応用します。

定常波対策と、筐体の小型化が目的です。

ただ、ころんころんするので、設置が難しいかな。

 

この筐体、中身がどうなっているかというと、真ん中あたりに壁があって、前後2つの気室に分かれます。

 

そして、前の気室には、2つのおなじスピーカーユニットが前後の板(バッフルと言います)に取りつけられてます。

 

同時にこの2台のユニットを駆動するので「タンデム」システムと呼びます。

ちょっとイメージが掴みにくいかな?

 

タンデム型スピーカーは、2つのスピーカーユニットを同じ箱にセットして並列駆動する方式です。

前回触れたパッシブジェネレーター(ドローンコーン)方式を、より進化させた感じです。

 

密閉箱で2つのスピーカーが同相駆動すると原理的は内圧の変化がないことなります。

スピーカー負荷が軽減された自然な音が魅力の方式です。

あと、密閉箱の容積は極力小さくできます。ここが肝心。

 

イメージとしては、こんな感じ。

この場合は、後ろのユニットの+/ーを逆相に繋ぎます。

 

 

僕の場合は、これを円筒形のエンクロージャ―に収納し、後ろの気室にはドローンコーンではなくてバスレフのパイプダクトを付けてます。ここは密閉にしても良いのですが、低音成分だけ取り出して、少しでもコスパが良いように、という工夫です。

 

バスレフとパッシブジェネレーターは原理としては同じです。

ダクトの中の空気の層の質量が、ドローンコーンの役割を果たすわけです。ここから空気が抜ける、という意味ではありません。

 

イメージはこんな感じ。

 

この写真、後ろから見えるのはバスレフのパイプダクトで、その先に第2ユニットのコーンの中心部分が見えてます。

 

 

16cmフルレンジの特性と性能を最大限に、しかも最少の容積で発揮させようというシステムです。これが左右2本あります。

 

なかなかいい感じに仕上がっているのですが、それでもかさばるので、もう廃棄処分かな、と思ってました。

実験機としては十分使命を果たしていましたし。

 

今回、ちょっと工夫して一応生き返ったので、その経過は次号で話します。