にこたろう読書室の日乗

死なないうちは生きている。手のひらは太陽に!

0540 起床 気分快 晴 昨日のクイズの解答ですが。「フェスティナ・レンテ」を示すであろう不思議な図案の一つなのです。

血圧値 113/75/78 酸素飽和度 98% 体温 36.5℃ 体重 67.2キロ

 

昨晩は渋谷でちょっとお酒を呑みましたが、今朝はバイタルも気分も良い感じです😃


さて。昨日のクイズの解答ですが。

 

面白いマグカップがあります。

ガラスのほうはマグじゃないのかな。ハイボール用か。


ここに書いてある言葉、「ラテン語:Festina lente フェスティナ・レンテ」。

 

Festinaは「早く、急いで」 lenteは「遅く、ゆっくりと」、だから「ゆっくり急げ」!

 

ヨーロッパで古くから用いられている格言で、「良い結果により早く至るためにはゆっくり行くのが良い」、または「歩みが遅すぎても求める結果は得られない」を同時に意味する言葉。

英語にも "Make haste slowly." (ゆっくり急げ)の諺があり、しばしば「フェスティナ・レンテ」の訳として用いられるらしい。

 

昨日の図案。

ちなみに、このお洒落なサコッシュは、北国のセンスの良いお店の作品です。

FESTINA LENTE

FESTINA LENTE | Facebook

「カタツムリの殻にはいる野兎」
ゆっくり歩くカタツムリと素早く走る兎。それが一体化している姿。キメラか?

これはヨーロッパでいろいろな形で伝わる「フェスティナ・レンテ」を示すであろう不思議な図案の一つなのです。日本にも「ウサギと亀」ってありますね。

 

ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥスオクタヴィアヌス、自らは皇帝とは名乗っていないけど)が造らせた(これはちょっと怪しい説だそうです)金貨のひとつに、裏面が蝶に捉まる蟹の図案になっているものがあり、その他にも「錨にからみつくイルカ」「蝸牛の殻にはいる野兎」「カメレオンと魚」「ダイヤの指輪と葉」、またコジモ1世の「背に帆を張った亀」]などいろいろあります。

語源ははっきりしていなくて、こんな感じ。

 

古くから多くの文人・著名人が座右の銘にしてきたと言われるが、アウグストゥスを除けば、明確な出典があるものはごくわずかである。

スエトニウスの『皇帝伝』によれば、アウグストゥスは軍事的な指導者が性急さを持つことを嫌い、次の3つの格言を愛好していた。すなわち「ゆっくり急げ」「大胆な指揮官よりは慎重な指揮官のほうがましだ」「立派にできたのであれば、それは十分早くできたことになる」。

 

「フェスティナ・レンテ」、焦る必要はありませんが、急いだほうが良い、ということがだんだん増えてくる年代に、僕たちは踏み込んでいるのだと思います。

 

僕は今回死にかけて、気がつきました!

 

もっとかっこいい翻訳を思いついた人がいます。
あのマグカップを見てください。

開高健


「悠々として急げ」

これは対談集のタイトルですが、開高健座右の銘であり、人生の指標でもありました。

 茅ケ崎の開高健記念館の庭にも、これがありますね。


 ただ一度の今日のいのちを、無駄に逃すことのないように、いそいで、しかも落ち着いて。
 
前に触れた 「Carpe diem、カルペ・ディエム」(その日を摘め)という言葉と深く呼応して、今の僕の気持ちにすんなりと入って来ます。

0600 起床 気分快 曇 8月最後の日曜日。このブログも切りよく120連投となりました。記念というわけでもないですが、シルバーを買いました。 - にこたろう読書室の日乗 (hatenablog.com)

 

開高健 1989年12月9日、食道癌に肺炎を併発して逝去。享年58歳。

僕はもう、開高さんより5年も長生きしてしまったのですね。

 

生きるということは、先に亡くなったかたの、いのちの時間を受け継ぐことなのだと思います。

 

僕はこれから、なにができるでしょうか。