にこたろう読書室の日乗

死なないうちは生きている。手のひらは太陽に!

0600 起床 気分快 曇 【三浦・諸磯~野比巡行】③ 「カフェ・アルファ=諸磯説」の検証のために、僕は出かけたのです。

血圧値 122/77/89 酸素飽和度 98% 体温 36.5℃ 体重 69.2キロ

 

はじめに書いておきましょう。

 

この漫画作品の鑑賞や分析については、この20年間、じつに様々な、そして熱心な考察がなされてきました。

いずれも興味深く、精緻な研究の数々です。

そういう基盤の上に、僕も考えをめぐらさせていただいている、ということです。

 

なかでも、ふきさんのサイト『夕凪を、見て歩く…』はとくに重要なお仕事です。

もはや老舗と言ってよい。

 

ヨコハマ買い出し紀行 現地考察系サイト

https://yuunagi.ikiruimi.net/index.html

 

 

さて、カフェ・アルファの所在地をめぐる問題をどうとらえるか?

 

この問題について、今僕が注目しているのは、こちらの研究。

 

「漫画は沢山読んできたつもりの僕ですが、こんな異色の作があったとは!
知っているどの分野にも属しません。深い感慨、無数の不思議、この上ない安らぎ…。
たしか1999年ごろからほぼ毎日読んでいますが、いまだにすべてを読み取り尽くせません。」

 

このコメントが凄い、気合が入ってる。

 

ヨコハマ買い出し探究記 

 

20130204134127814.jpg

 

僕はずっと所在地のモデルについては「黒崎の鼻」説を採っていましたが、こちらを読んでから、がぜん、「諸磯説」に惹かれた、というわけです。

見方がぱあっと明るくなった、というか。

 

ただし、この考察の秀逸なところは、そもそも特定の一地域にモデルを限定しない、複数の要素が複合的に合わさって「西の岬とカフェ・アルファ」が形成されている、というフレキシブルな発想に立っている、という点です。

そう、あまり聖地の具体的な特定に拘ると、見落とすものもあるかもしれません。

 

まず、きちんと設定当時の海水面の高さの推測に基づいて、ベースの地形図を確定すること、そのうえで原典の本文の記述や、設定資料など2次的データを援用すること。

 

そういうテクストクリティークを含めた、科学的なアプローチが光ります。

 

僕も描いてみますね。

 

 

これは10mまで海面が上昇した場合の、諸磯地域の地図です。

岬の先端の丘は、島になってます。これはちょっと困るかな。

5mなのか10mなのか、そのあたりの検討が必要ですね。

(5mというのは縄文海進の時と同じ高さですね。じつは作品の上のこの時点では10mをちょっと超えるくらいと考えられるのです)

 

『探究記』さんの精緻な検証はこちらから。

 

ヨコハマ買い出し探究記 総括: 「西の岬」合成手順───実在パーツからの組み立てかた

 

動画作品の作成の時に、作者によって描かれたこの図。

 

 

道のカーブの具合とか、周辺の地形的要素とか、良く当てはまっている。

 

もう少し詳しく調べるのはまたの機会にするとして、今回はとりあえず現地を見ておかなくては、と思った次第です。

 

これはビンゴ!かもしれないなあ。

 

 

最終回も、また、このコマで終わります。

海面もさらに上がって、周囲の植物も、なんかぼうぼうになってきているような…