にこたろう読書室の日乗

死なないうちは生きている。手のひらは太陽に!

0530 起床 気分快 晴 ヨーロッパ・アルプスを巡る話①亡くなった人は、誰かが思い出してくれると、記憶の中でまた生きられると言います。

血圧値 120/85/68 酸素飽和度 98% 体温 36.5 体重 66.6キロ

 

列車と旅の思い出、と言えば。

ちょっと昔(5年前)になりますが、ここで思い出しておきましょう。

亡くなった人は、誰かが思い出してくれると、記憶の中でまた生きられる、と言いますからね!

 

家内が生きているうちに、最後に一緒に行った海外の旅行は、ヨーロッパ・アルプスでした。

 

これまでなかなかここに行く機会がなかったものですから、病気(20年前に原発した乳がんの遠隔転移・とくに肺と骨転移)の様子を見ながら、まあ、冥途の土産(本人談)という感じで、ゆったりめのツアーで出かけました。

今となれば、これは思い切って出かけて良かったと思います。

 

2017年の8月のお盆の頃です。

 

アルプスの少女ハイジ」で有名なスイスのアルプス。1座目は西ヨーロッパの最高峰、モンブラン。そこには白い雪をかぶった山々の絶景が。

 

フランス側シャモニー・モンブランの町。ここから、快晴の朝のモンブラン山頂が見えていました。

モンブランはヨーロッパアルプス最高峰です。
イタリア語でモンテビアンコ。フランス語でもイタリア語でも「白い山」の意味です。


シャモニーから一度ロープウェイを乗り継いで一気に山頂駅へ到着です。

もちろんモンブランの山頂ではなく、モンブランが良く見える、エギューイ・ディ・ミデイ(3842m)と言う峰です。駅の標高はそれでも富士山より1m高い3777mです。凄いなあ。

 

モンは山、ブランは白い(Mont-Blanc).
エギューイとは「針」のことです。

 

山頂駅からさらにエレベーターに乗って3842mの展望台へ行きます。

 

イメージは、こんな感じ。

てっぺんの展望台まで、エレベーターが貫通している。

つまり、麓の町からここまで、すべて乗り物で到達できる、ということです。

驚きだなあ。

展望台の構造はこんな感じ。

ジブリの舞台みたいですね。

 

展望台からはモンブランの頂が間近に見られます。

登山家は、普通は麓からここまで、歩いて登るんですからねえ。

「そこに、山がある限り!」

 

このあとバスで移動して、2座目の山、マッターホルンを目指します。

 

マッターホルンの標高は4478mで、モンブラン、モンテ・ローザに次いで標高が高い山になります。マッターホルンはドイツ語で「牧草地の角」という意味の名前です。ホルンは「角」ね。

 

スイス側のアクセスはツェルマットという村なのですが、環境保護のためガソリン車で村まで行くことができないので、車やバスの人も電車に乗り換えてツェルマットへ向かいます。

ツェルマットの終着駅。これは氷河急行ではない、なんか在来線みたいなやつ。

ホテルから、荷物のお迎え。

 

ツェルマットは小さな、綺麗な山間の村で、川沿いに奥に向かうと、正面にマッターホルンが聳えます。

イメージです。

冬だと、こうなるらしい。やはりイメージです。

 

朝、ホテルから散歩に出て、「赤富士」を見に行きます。

「モルゲンロート」!

この旅行は、奇跡的に好天が続いて、あともう一つ見る山も、晴れました。

添乗員さんが言うには、「3か所ともこんなに晴れたのは、私でも初めての経験です」とのこと。

 

ツェルマットには主に3か所の展望台があります。

標高1620mのツェルマットから、登山電車やゴンドラなどを利用して、標高3000mを越える展望地点へ誰でも簡単に上がることができます。

(゚∀゚)キタコレ!!

また乗り物で行けるのです。病人には優しいね。

 

ツェルマットからゴルナーグラートへ登る登山電車、ゴルナーグラート・モンテローザ鉄道 (GGB)です。

こうやって標高を稼ぎながらゆっくりと登ります。箱根のやつみたいです。

綺麗に山が、見えてます。

 

ツェルマットからは、約35分でゴルナグラート展望台に到着します。

マッターホルンをはじめ、スイス最高峰モンテ・ローザ、リスカム、ブライトホルンなど、4000mを越える名峰がずらりと肩を並べています。

そして眼下には、全長14kmのゴルナー氷河の雄大な姿が。

立ち去りがたい場所ですが、帰りの電車の時間が近づいてきます。

さようなら。また来ることができるでしょうか。

 

次号に、続きます。